fc2ブログ

十蘭草堂

ゴジラVSスペースゴジラ(1994)

G作品レビューの連載はぐだぐだになりつつありますが、投げ出したわけではありません。ということで、ゴジラVSスペースゴジラを見ました。ネット上で検索してみると分かることですが、駄作呼ばわりされることが多いです。昭和シリーズ末期の対メガロなどもひどいものでしたが、制作日数、予算などがVSスペースゴジラに比べ、圧倒的に短い、少ないという観点から同情的な見方が多いです。一方、VSスペースゴジラはきちんと制作しているにもかかわらずつまらんと云うことで、駄作の名を恣にしているといった状況です。前に一度見たはずなのですが、ほとんど記憶に残っていません。果たして言われているほどの駄作なのか、確認すべく全編に目を通しました。以下個人的な感想、見解。
…見終わりました。眠かったです。何が問題だったのかを多少考えてみます。平成シリーズでは超能力者がストーリーに絡んでくるのですが、ここまで前面に押し出されると嘘くさいですね。テレパシーでゴジラを操るとか、冗談はよしてほしいです。「怪獣総進撃」の怪獣ランドも馬鹿みたいな設定だとは思いましたが、ここまでひどくなかったかも。
それともう一つはスペースゴジラとモゲラの描写でしょうか。飛行体のスペースゴジラは単なる結晶の塊にしか見えません。モゲラは「地球防衛軍」以来の登場となります。ずいぶん長い間スクリーンから姿を消していたんですね。昔からの特撮ファンを取り込もうという意図の表れでしょうか。もしそのような考えだったとすると失敗だったかもしれません。何というか、Gフォース全体に言えることですが、兵器としての現実性が乏しいです。「地球防衛軍」のモゲラは宇宙人の土木作業用ロボットだったので、あまり違和感がなかったのですが、今回のは正直いただけませんでした。さらに両者の宇宙空間での戦闘。今から半世紀前に公開された「宇宙大戦争」の方が迫力があったかも。平成特撮にはもう少し頑張ってほしいものです。

あまり懐古調にはなりたくないのですが、正直な感想だから仕方ありません。最後にようつべで宇宙大戦争のロケット出撃シーンを見つけたので貼っときます。何分古い映画なので荒削りですが、迫力はあります。現代の特撮に足りないのは粗くても引き込む力、かな。
スポンサーサイト



テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

  1. 2009/02/22(日) 16:55:44|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴジラVSメカゴジラ(1994)

前に書いた二作品がつまらなかったので投げ出し気味になっていましたが、久しぶりに見ました。メカゴジラの出現=シリーズ終盤ということです。この作品を含めてあと三つですね。
この作品のキーになってくるのはベビーゴジラとラドンなので、まず彼らについてコメントしていきます。最初にベビーゴジラなのですが、嫌いではないです。否定派もいるようなのですが、少なくともミニラよりは好きだな。顔も不細工じゃないですしね。一方納得いかないのがラドンです。あの姿はラドンではなく、プテラノドンですよねどう見ても。挫折亭はラドンスキーなので、ラドンの出現を非常に楽しみにしていたのですが、正直がっかりでした。
メカゴジラについても触れておきましょう。昭和シリーズの凶悪な侵略兵器から一転、人間に作られた設定となっています。デザインは、まあ、普通ですね。スーパーXなどと比較すれば良い方かもしれません。設定についても多少コメントしておきますと、平成ゴジラシリーズは一貫した世界観となっているのですが、それが生かし切れていない気がしました。設定上メカキングギドラをベースに作っていったからなのかもしれませんが、人が乗って操縦する形式になっています。スーパーX2は無人だったんですから無人操縦にした方が自然だったかなと。最後、ゴジラとメカゴジラの戦闘では後者が前者を追い詰めるのですが、ラドンの加勢でゴジラが復活します。強力な赤熱線でメカゴジラを撃破するシーンは大好きなのですが、ここにも多少の不満が。メカゴジラは装甲が溶け出し、赤い熱線をまともに食らって炎上してしまうのですが、パイロット達はなぜか無事です。Gフォースはメルヘンチックであまり好きではないのですが、ここで名誉の全員戦死だったらまた少しドラマに重みが出たのかなと思います。
前に書いたVSキングギドラ、VSモスラよりは面白く感じましたが、VSビオランテの方が個人的には勧められますね。ただ、OPは伊福部先生の新作(「つばめを動かす人たち」に使われていたとは思いますがゴジラシリーズでは初です)は格好良くて好きですね。

大幅に話題転換して書評。「紅雪録・続紅雪録」鏡花全集八巻所収。連作短編ですね。雪の降り込める名古屋の駅で、遅れる列車を待つ旅人と赤帽の会話。その物語は恐ろしい結末を招きます。前に読んだ短編二つよりはずっと面白かったです。
同時並行でたくさん読んでいるのでなかなか書評が書けませんね。頑張っていきたいと思いますです。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

  1. 2009/02/06(金) 17:37:53|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴジラVSキングギドラ(1991)

VSシリーズなのですが、もうネタが尽きたみたいですね。昭和の悪役怪獣キングギドラが引っ張り出されてきました。
今回の作品は不満の残る出来でした。敵役として未来人が出てくるのですが、結局こいつらが何をしたいのか今ひとつ明瞭でないことが原因かもしれません。タイムトラベルシステムの説明も不十分だと思いますし、もう少し細かい設定が必要だった気がします。さらに、未来人が持ってる光線銃とその光線の描写。スターウォーズのそのまんまです。あの作品に対して東宝が「惑星大戦争」という手抜き映画を対抗させて興行的に玉砕、強いコンプレックスを持っていることは分かるのですが、結局ここでも失敗していますね。
カメラワークにも疑問があります。ゴジラとキングギドラの格闘シーンでゴジラを見下ろすようなカメラワークがあるのですが、巨大感が失われてしまっています。やはり怪獣映画はアオリで撮影すべきでしょう。
あと、この作品に関してはもう一つ、明らかに「空の大怪獣ラドン」が意識されているということが挙げられます。キングギドラは九州を襲撃し(ラドンは福岡を襲う)、ラドンと86セイバーの追撃シーンを意識したギドラと戦闘機の絡みがある。BGMも同じですからすぐ分かります。ラドンは古い映画なので粗い部分もありますが、やはり前者は後者を越えられていないような気がします。

追記―物欲センサーに反応あり。ATOK2009、文語入力機能が強化されたと云ふので文學部の學生としては気になるところであります。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

  1. 2009/01/13(火) 19:58:05|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴジラVSビオランテ(1989)

平成VSシリーズの源流となった作品です。おそらくこの作品がそこそこヒットしたのでシリーズ化が図られたのでしょう。前回書いた八四年版のゴジラはシナリオが随所で崩壊しているなど数々の不満がありましたが、今回はあまりそういうことはなかったですね。準備に五年ほどかかったらしいです。前作は付け焼き刃だったのでしょうか?
今回は遺伝子工学がストーリーに絡んできます。ゴジラの細胞を利用しようとするオイルマネー大国や、アメリカ、企業の陰謀が渦巻きます。ゴジラの核に対する耐性を利用した抗核バクテリアを作るわけです。核兵器が無力化できることになるのでどの国も血眼になるわけです。ところが当のバクテリアの開発に関わった科学者が、ゴジラ細胞とバラを組み合わせた合成生物を勝手に作ってしまいます。こういう重大な懸案をひとりに任せてはいかんですな。そうして生れたのがビオランテ、ゴジラ細胞を持った植物怪獣といった感じですね。
この作品の大幅な+ポイントはビオランテの描写。暗く湿った感じで描かれているので嘘くさくないですね。また、特撮面に関しても前回は破壊シーンが少なかった気がしましたが今回は心ゆくまで楽しんだという感じです。一方マイナスとなったのは性懲りもなく出てきたスーパーX2。翼がないため円盤みたいで格好悪いです。熱戦を反射する鏡などを使いそれなりに活躍するのですが、結局ゴジラの熱戦にやられて玉砕。前作に引き続いた世界観になっているにもかかわらず、カドミウム弾を使わないです。反射鏡が壊れた時点で通常兵器しか残っていないとは…。あと、ゴジラの鼻面付近に肉がつきすぎていて何となく不細工に見えてしまっています。
平成シリーズはまだ先がありますから何とも言い難いですが、少なくとも前作よりはレベルの高い作品となっています。平成シリーズではこの作品に対する評価が高いのも頷ける話であります。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

  1. 2009/01/11(日) 20:09:25|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴジラ(1984)―復活しましたが

年代的にはまだ普通に昭和なのですが、以後のシリーズにつながる部分が多くあるため、この作品も平成シリーズの一環とします。前作の「メカゴジラの逆襲」から一〇年経過して、都市の風景も様変わりしてきました。それに併せてゴジラもスケールアップが図られています。昭和シリーズ末期のように使い回しもなく分かる限りでは全編撮り下ろしみたいです。ただ、全体的には多少不満がありました。まず第一がストーリーの破綻。ゴジラが原子力発電所の原子炉を破壊、放射能を吸収する場面があります。放射性物質が飛び散ることは必至でしょう。周りにウランやプルトニウムが飛散するわけだ。それなのにそれを監視している人間は普通の服装をしたままウロチョロしています。とっても危険です。被爆してしまいます。チェルノブイリ並の事故だと思うんですが。あと、冒頭で登場した大きいフナムシ、あれもその後どうなったんでしょう、その後説明なし。次作の脚本に期待です。また、高層ビルなどが林立したセットが組まれているのですが、思いの外壊しませんね。破壊シーン、東宝自衛隊には毎回期待しているんですが。音楽もスーパーXの登場シーンなどはあっているものの、シーンに合致していないような選曲も見られました。やはりゴジラは伊福部昭でないとダメだというファンの方も多いみたいですね。
メカはスーパーXが登場します。カドミウム弾で一時的にゴジラの足止めに成功するんですが、弾切れで玉砕。自衛隊最新兵器は間抜けな最後を迎えたのでした。デザインもメーサー殺獣光線車などに比べて現実味が薄く、戦車などから浮いているように映りました。最後は三原山の火口にゴジラを葬り去ります。このシーンは好きですね。
というように復活こそしたものの、まだ色々粗が目立つ作品でした。でも、昭和シリーズの末期的な作品に比べれば楽しめるかなといった感じでした。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

  1. 2009/01/07(水) 22:36:47|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

挫折亭十蘭

Author:挫折亭十蘭
文学部の書生、世を捨てて、仮想世界に庵を建てる。
芸術を愛で、読書したり、廃墟に行ってみたり。

なお、廃墟への交通手段、侵入方法等の質問に関しては、お答えできかねます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる