fc2ブログ

十蘭草堂

本の手入れ

昔販売されていた文庫、大判の全集、それらには決まって白い、薄い紙がついていました。紙カバーが一般的になる前のお話です。いわゆるパラフィン紙、グラシン紙というやつですね。
ということで、グラシン紙を購入してきました。本体価格より、送料の方が高くつきました…。orz
グラシン紙の特徴は日焼けに強いことでしょうか。紙カバーはしばらく日光にさらしただけであっという間に退色してしまいます。グラシン紙も真っ茶色になります。これだけではどのように日焼けに強いのかがよく分りませんね。写真で実際に見てみましょう。
DVC00044.jpg
写真上部に写っているのが新品の紙、真ん中が変色しているのは三島全集から引きはがした紙です。本に巻かれていた紙の方は色が変わって凄いことになっているのがよく分ります。ここまで来るとグラシン紙はさわっただけでばらばらと崩壊を始めます。これだけ紙が日焼けしていれば背表紙もさぞひどいことになっているでしょう。上下は外箱に守られていますから心配ないにしても。ところが…
DVC00067.jpg
見よ!この金色に輝く三島由紀夫全集の文字を!!紫外線に関しては全くのノーダメージです。そう、グラシン紙は紫外線にやられて変色しても文字通り紙一重で、本にそのダメージを伝えないのです。真っ茶色になって崩壊寸前にまでなっても中の本は綺麗なまま。まさしく本の守護者と言えましょう。日焼けがひどい巻の紙を今回は取り替える作業をしました。交換が済んだ本は非常に美しく、往年の輝きを取り戻しました。
しかし、この本にはもう一つ悩みがあります。それはカビです。贅沢な話ですが、この本の背表紙は革でできています。湿気を含んだ革が、カビを呼び寄せ、グラシン紙を巻き込んで心中してくれます。年に一回は外箱から引っ張り出して空気の入れ換えが必要であることを痛感しています。
三島全集を陰干しするのだから当然三島事件があったあの日に毎年やることになるのでしょう。しかし、湿気の多い日本では革装の本は手入れが大変だと思いますよ…。


スポンサーサイト



テーマ:本とつれづれ - ジャンル:本・雑誌

  1. 2008/09/13(土) 20:04:46|
  2. 身辺雑事
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<忘れ物補完 | ホーム | figma ―初音ミク>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://juranica.blog45.fc2.com/tb.php/61-ce222f5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

私書箱

池袋の私書箱の紹介です
  1. 2008/09/14(日) 14:23:42 |
  2. 激安!池袋の私書箱新規オープンです

プロフィール

挫折亭十蘭

Author:挫折亭十蘭
文学部の書生、世を捨てて、仮想世界に庵を建てる。
芸術を愛で、読書したり、廃墟に行ってみたり。

なお、廃墟への交通手段、侵入方法等の質問に関しては、お答えできかねます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる